「義務化」
どうも。燦太郎です。
ずっと同じことを当たり前のように続けていたら、そのありがたみだったり、楽しさだったり、自分がそのことを続けている意味合いだったり、そういうことを忘れてしまう時があります。初めは自分から進んで取り組んでいたことも、しばらくするとそれが義務化してしまったり。私は特にその「義務化」に陥りやすいことに気がつきました。
大好きな楽器を吹くことについてもそうです。おそらく、音楽が好きだからこそ理想が高くなり、もっと「練習しなければならない」という義務感が強くなってしまうのです。思うように練習時間が取れなかったときには、あれもできていない、これもできていないというパニック状態になってしまい、結果自分自身に落ち込むというのがもうお決まりのループになっていました。
でもある時、この音楽に対する義務感に押しつぶされているばかりで、自分が全然音楽を楽しめていないことに気づいたのです。セッションしていても自分のできないところばかりが気になっていたのですが、それではみんなで音楽やっている意味がないですよね。
もちろん音楽は私にとって酸素のように不可欠な存在です。「吹きたい」はずが、「吹かなければ」になっていることはとっても残念で、自分はなんてもったいない考え方をしているんだ...と感じました。
謙遜無くして成長なし、調子に乗っていたらいつまでたっても上達しないというインプットがいつのまにかされていたのですが、謙遜と向上心は別物です。
おそらく、いい気になったら下手になってしまうという恐怖心から自分を駆り立てる癖がついたと思うのですが、逆にその駆り立てが首を絞めつけてしまいました。
何事に関しても、「義務化」されて来たら赤信号。やり方を変えるか、自分の意識を変えるか。もっと心を軽くする工夫をすることが大切です。